Wiki. Sangatsu Manga ?ザ・ドラゴンボール」『DRAGON BALL 冒険SPECIAL』138頁。, 鈴木晴彦編「鳥山明×中鶴勝祥対談」『テレビアニメ完全ガイド『DRAGON BALL Z』孫悟空伝説』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2003年10月8日、90-102頁。, 渡辺彰則編「鳥山明的超会見」『ドラゴンボール大全集 第2巻』集英社、1995年8月9日、262-264頁。, 「DRAGON BALL」『30th ANNIVERSARY ドラゴンボール超史集 -SUPER HISTORY BOOK-』集英社、6-7頁。, 「神龍通信 第1号 歴代担当者座談会」『ドラゴンボール大全集 1巻』別冊付録、集英社、1995年。, 「DRAGON BALLと鳥山明」『30th ANNIVERSARY ドラゴンボール超史集 -SUPER HISTORY BOOK-』集英社、92頁。, 「ドラゴンボールヒット年表 ドラゴンボール"復活"の全貌」『日経エンタテインメント!』2013年5月号No.194、日経BP社、2013年4月4日、18-19頁。, 「終わらないDBワールド」『30th ANNIVERSARY ドラゴンボール超史集 -SUPER HISTORY BOOK-』集英社、2018年12月10日、72頁。, Vジャンプ編集部編「鳥山明も振り返ってみたDRAGONBALL! 3.6. Glénat 超巨大な「ドラゴンボール」や「進撃の巨人」が待ってるぞ! 『さっぽろ雪まつり』は2016年2月5日開催だッ!! Editorial Ivrea 移動先:案内、検索. ロイヤル・アフェア 愛と欲望の王宮. ジョン・キューザックとサミュエル・L・ジャクソンが出演するパニックスリラー映画で、ある日突然携帯電話を使っていたために凶暴化した人々と、その人たちから逃走しようとする人々の恐怖が描かれます。 元ネタはハンス・デトローフ・フォン・コッセル少佐 1934年、18歳で軍に入隊。1938年9月、新設された第4戦車師団の小隊長として配属。 先進的な医療施設キャンベルセンターで働く小児精神科医のキャサリンは、昏睡状態の少年エドワードの内面世界に特殊な機器を使って入り込み、内なる彼とやりとりしながら意識の回復を目指す治療に携わっていた。 セル (映画)に関するカテゴリ: 2016年の映画 ; アメリカ合衆国のsfホラー映画 ; アメリカ合衆国のゾンビ映画 ; 携帯電話を題材とした作品 ; スティーヴン・キング原作の映画作品 ; sf小説を原作とする映画 ; ボストンを舞台とした映画作品 方法や詳細はポケモンWiki ... おや : デセル シティ; ID : 06205; トレーナーメモ 初期ステータス. ビックリマンと『ドラゴンボール』が夢のコラボ!!「ドラゴンボールマンチョコ」ついに発売! カテゴリ「リチャード・アディンセルの作曲映画」にあるページ. 『映画ドラゴンボール』を観るならu-nextがおすすめ!! コッセル ⇒ コッセルⅡ(Lv25) 図鑑説明: 第35連隊の第1大隊、栄光の『クマ大隊』に所属して戦ったよ。 戦況が悪化していくなか、上官から帰郷して家名を残すように、と言われたけれど戦友を置いて帰るなんてできなかったよ。 俳優「ロレーヌ・ド・セル(Lorraine de Selle,Lorraine de Selle)」が携わった映画1作品を紹介。「猛獣大脱走(1984年3月3日(土))」の出演(Laura 役)。 メンテナンス. Bonnier Carlsen 22歳。東ヨーロッパ帝国連合軍の女将校。中部ガリア方面侵攻部隊指揮官、階級は大佐。 ラグナイトという物質に反応して超常能力を発揮する「ヴァルキュリア人」の末裔。その力を見出され幼い頃から帝国の研究所で非人道的扱いを受けていた。研究所から救い出してくれたマクシミリアンに心酔し、崇拝や愛情とも呼べる絶対的な忠誠心を抱いている。ヴァルキュリアとして覚醒するために生命の危機が必要と聞かされた時には、自らの胸を貫いてみせるほど。 ラグナイト製の槍と盾を手に圧倒的な戦闘 … セルビアン・フィルム(2010)の映画情報。評価レビュー 75件、映画館、動画予告編、ネタバレ感想、出演:スルジャン・トドロヴィッチ 他。 生活のために高額ギャラの仕事を引き受けた元ポルノ男優が、悪夢のような出来事を体験する戦慄(せんりつ)のハードコア・スリラー。 文化伝信 ディアルガ (デセルシティ) ... 映画関係の配布ポケモン 2003 !』集英社(ジャンプ・コミックス、2010年9月3日), DRAGON BALL Z とびっきりの最強対最強、激突! Dragon Ball Z: Perfect Cell – Available Now! ザ・セル(2000)の映画情報。評価レビュー 520件、映画館、動画予告編、ネタバレ感想、出演:ジェニファー・ロペス 他。 tvcfやミュージック・ビデオで活躍しているターセムの初監督作品で、サイコ殺人鬼の心の中に入り込んで事件解決をしようとする心理学者の異様な体験を描いたスリラー。 この映画の題名「銀のエンゼル」は、森永製菓の製品『チョコボール』にある当たりマークに由来する。2004年10月30日に北海道で公開。2004年12月18日より全国公開。平成15年度東京国際映画祭出品作品。 セル側が画面端を背負っている場合は地上中版を選択できると良い。位置を入れ替えつつ、3段目で相手が壁バウンドするため更に追撃できる。 地上強版は相手に端を背負わせている時に使う。端限定で相手が壁バウンドするため更に追撃でき、かつダメージが非常に大きくコンボダメージを伸ばしやすい。 空中強版は空中コンボから超必殺技まで繋げたい時に便利。 リチャード・アディンセルが作曲した映画作品のカテゴリ。 関連項目:ワルソー・コンチェルト; カテゴリ「リチャード・アディンセルの作曲映画」にあるページ. ゲーム 映画 TV. カテゴリ「セルビアの映画作品」にあるページ. セルハン映画デビューおめ -- 2018-08-03 (金) 23:24:24; 事件簿コラボなら出番がある可能性が高いな!(人違い) -- 2019-04-24 (水) 21:51:01; アニメ化で声がつくのを約束されている -- 2019-11-26 (火) 21:33:47; お名前: 検索 . !熱戦・烈戦・超激戦(集英社、JUMP REMIX、2004年7月発売), DRAGON BALL Z たったひとりの最終決戦、絶望への反抗! このカテゴリには 7 ページが含まれており、そのうち以下の 7 ページを表示しています。 かつて銀河を荒らし回っていた5人の銀河戦士のリーダー各の戦士です。その悪の気に満ちたボージャックの脅威から銀河を守る為、各銀河の4人の界王様達が銀河の果ての星にボージャック一味を封印したのでした。 しかし、北の銀河の界王様の星に爆発しかけたセルを悟空が連れて来た為に、界王様が巻き添えとなり死亡した事により、その封印が解けて再び蘇り、北の銀河で最も美しい星である地球に目を付けてやって来ました … 『牛角×ドラゴンボール超 ブロリー』対象メニューを食べてオリジナルグッズをゲット!, 「CONVERSE STARS」×『ドラゴンボール』コラボアイテムが8月24日(土)から発売開始!. !残された超戦士・悟飯とトランクス(集英社、JUMP REMIX、2004年12月発売), DRAGON BALL Z 銀河ギリギリ! 『ザ・セル』(The Cell)は、2000年のアメリカ合衆国のSF映画。 監督はターセム・シン、出演はジェニファー・ロペスとヴィンス・ヴォーンなど。 『セルピコ』(原題: Serpico)は、1973年製作のアメリカ・イタリア合作映画。シドニー・ルメット監督作品。ニューヨーク市警に蔓延する汚職や腐敗に立ち向かう警察官の実話に基づいた作品。主人公であるフランク・セルピコをアル・パチーノが演じている。 Dragon Ball Super to battle it out for the first time on Cartoon Network Africa! 悟空は再び修行の旅へと出発し、ドラゴンボールの悪用を企むレッドリボン軍との闘いや、孫悟飯との再会などを経てさらに強さを増していく。さらに3年後の天下一武道会では、亀仙流のライバルである鶴仙流の天津飯(てんしんはん)と闘うが、あと一歩のところで敗れ、前回と同じく準優勝に終わる。, 天下一武道会終了後、ピラフ一味によって復活したピッコロ大魔王によって、クリリンや亀仙人など悟空の仲間たちや多くの武道家たちが殺される。悟空は仇を討つため、道中に出会ったヤジロベーや仙猫カリンの協力を得て命を賭して潜在する力を引き出し、ピッコロ大魔王に闘いを挑み勝利する。闘いの後、悟空はピッコロ大魔王に殺された神龍や仲間たちの復活のため天界へ向かい、ドラゴンボールの創造者である神に会う。そこで神龍復活の条件として、神の下で天界で修行することとなった。, その約3年後、少年から青年へと成長した悟空は、天下一武道会の会場で仲間たちと再会。試合では、少年時代に出会った際に「嫁にもらう」と約束していた牛魔王の娘・チチと再会しその場で結婚。そして武道会に出場していたピッコロ大魔王の生まれ変わりであるマジュニアと決勝戦で激突、これに勝利し初の天下一武道会優勝を飾る。, ピッコロ(マジュニア)との闘いから約5年後、息子の孫悟飯を設けて平和な日々を過ごしていた悟空のもとに、実兄ラディッツが宇宙より来襲し、自分が惑星ベジータの戦闘民族・サイヤ人であることを知らされる。さらわれた孫悟飯を助けるため悟空は宿敵ピッコロと手を組み、自らの命と引き換えにラディッツを倒すが、約1年後にはさらに強力なサイヤ人たちがドラゴンボールを求めて地球に来襲することを知る。, 悟空はドラゴンボールによって生き返るまでの間、あの世の界王の下で修業し、仲間と共に地球に強襲したサイヤ人の戦士ナッパと王子であるベジータを迎え撃つ。悟空は修行により増した力でナッパを一蹴し、ベジータと決闘。仲間の協力もあり、何とか辛勝し撤退させるが、多くの仲間を失うとともに、ピッコロの戦死により彼と一心同体であった神も死亡し、地球のドラゴンボールも消滅する。, 地球の神と殺された仲間たちを甦らせるため、重傷で入院中の悟空に代わり、悟飯、クリリン、ブルマの3人が神とピッコロの故郷であるナメック星へ向かう。だが、そこには地球で闘ったベジータや、界王すら畏怖する宇宙の帝王フリーザとその一味が不老不死を求めて来襲し、ナメック星人を虐殺しながらドラゴンボールを略奪していた。悟飯たちはベジータ、フリーザ一味とのドラゴンボールをめぐる三つ巴の攻防の末、後から到着した悟空とナメック星人たちの協力を得てナメック星の神龍・ポルンガを呼び出し、ピッコロと地球のドラゴンボールを復活させる。, 出し抜かれて願いが叶えられなかったフリーザは激怒し、一行は対決を強いられる。フリーザの持つ圧倒的な力の前にはベジータやピッコロ、悟空すら歯が立たず仲間たちが次々と命を落としていった。怒りを爆発させた悟空は伝説の戦士・超(スーパー)サイヤ人へと覚醒。フルパワーを解放したフリーザに勝利する。ポルンガによって地球に帰還した悟飯たちは復活したドラゴンボールによりサイヤ人やフリーザ一味に殺された人々を蘇生させた。一方の悟空も爆発するナメック星を辛くも脱出、ヤードラット星に漂着し一命を取り留めた。, ナメック星での闘いから約1年後、密かに生き延びていたフリーザとその一味が地球を襲撃するが、謎の超サイヤ人によって撃退される。トランクスと名乗るその青年は、自分は未来からやってきたブルマとベジータの息子であることを明かすと同時に、3年後に現れる2体の人造人間が絶望の未来をもたらすことを告げる。来るべき日に備えて3年間各々に修行してその日を迎える悟空たちであったが、事態はトランクスが知っている歴史とは大きく違うものとなり、彼さえ知らなかった人造人間たちまで現れ、さらに究極の人造人間セルが未来から出現。悟空らの想定を遥かに超えた戦士が続々と現れた。, 人造人間17号と人造人間18号を吸収することで完全体となったセルは地球の命運を賭けた武道会「セルゲーム」の開催を全世界に宣言する。悟空らは天界にある一日で一年の修行が行えるも過酷な環境に晒される「精神と時の部屋」で修行し、強さを増してセルゲームに臨むが、悟空はこのセルとの闘いの中で地球を守るために命を落とす。だが、その遺志を受け継いだ息子・悟飯が超サイヤ人2へと覚醒、父・悟空の幻影と共にかめはめ波を放ちセルを撃破。セルゲームを制した悟飯たちは、ドラゴンボールによりセルに殺された人々を蘇生させるが、悟空は生き返りを拒否し、あの世に残ることを選ぶ。, セルゲームより約7年後、高校生に成長した悟飯が天下一武道会に出場することを知った悟空は、自らも出場するために1日だけ許しを得てこの世に戻る。天下一武道会の最中、悟空たちは界王よりもさらに高位の存在である界王神から、恐ろしい力を持つ魔人ブウの封印が解かれようとしていることを知らされる。復活した魔人ブウにより悟飯やベジータが倒され、悟空はあの世に帰ったため、地球の命運は悟空の次男である孫悟天と少年トランクスの幼い二人に託される。, 一方、魔人ブウは様々な人間との出会いからより邪悪で強力な魔人へと変貌。悟天とトランクスが「フュージョン(融合)」して誕生した戦士・ゴテンクスや、潜在能力を解放し、パワーアップを遂げて帰ってきた悟飯らが応戦するが、戦士たちを次々と吸収し姿を変えていく魔人ブウに苦戦を強いられる。危機に陥った悟飯らを救うため現世に舞い戻った悟空とベジータは、界王神界で真の姿となった魔人ブウとの最終決戦に臨む。ドラゴンボールの協力もあり、地球・ナメック星・あの世の人々のエネルギーによって作り上げられた超特大の元気玉によって魔人ブウは完全に消滅する。, それから10年後、悟空は孫のパンと共に天下一武道会に久しぶりに出場し、魔人ブウの生まれ変わりである少年・ウーブと出会う。悟空はウーブと共に見果てぬ強さを追い求めて修行に旅立ち、物語は幕を閉じる。, 本作は、連載が始まるまでにさまざまな紆余曲折があった。鳥山とその担当編集者だった鳥嶋和彦は、当時連載中であったギャグ漫画『Dr.スランプ』のアイデアが尽きかけていたため連載を終了させたがっていたが、そう簡単に人気作品を終わらせるわけにもいかず、連載終了3か月後に新連載を始めるなら辞めてもいいという条件を受け、『Dr.スランプ』の連載と平行して描いた読み切り作品『騎竜少年(ドラゴンボーイ)』、『トンプー大冒険』(両作品とも『鳥山明○作劇場VOL.2』に収録)を基に[17][18]、『ドラゴンボール』のネタを固めていった[17]。, プロット段階においては『西遊記』の要素も取り入れると共に[19]、「ボールを集める」というアイデアは『南総里見八犬伝』から取られたが[20]、「『八犬伝』が8つの球なので、同じじゃ悔しいから」とボールの数は7個にされ[21]、タイトルは映画『燃えよドラゴン』から取られた[22]。こうして本作の初期の構想がまとまった。, 当初は鳥山版『西遊記』を目指しストーリーを進めようとしていたが、担当の鳥嶋の反応は「西遊記そのものではないか」と冷たかった[19]。そのため、第二稿(SF要素が取り入れられ、服装が現代風)、第三稿(現行の『ドラゴンボール』にかなり近い設定)と変更が加えられ、最終的には『西遊記』の要素は主人公の名前やキャラクターデザインのほか、初期のいくつかのエピソードやアイテムなどにその名残を留めるのみとなった[17]。, 5週連続カラーという大々的な扱いで連載開始されるも当初はあまり人気がなく[23]、開始当初は期待票もあり良かったものの、徐々に人気は下降し、アンケート結果における順位が15位になることもあった[17]。担当の鳥嶋に「主人公が地味だ。だから人気がないんだ」と指摘された鳥山は、以後「強さを追い求める主人公」というテーマを作品に持たせることになる[23]。その発想から一旦サブキャラクターを下げて修行編を作り、その成果を見せるために天下一武道会が始まり、主人公である孫悟空のキャラクターも確立され、人気も急激に上昇する。同じ頃にフジテレビから集英社に話があり、アニメ化に繋がった[18]。, 天下一武道会編で読者アンケート1位を獲得。その後、連載終了まで不動の1位となる。その人気は漫画の枠を越え、アニメ『ドラゴンボール』第47話で最高視聴率29.5%を記録。ファミコンソフト『ドラゴンボール 神龍の謎』は120万本の出荷を記録するなど[24]、圧倒的な支持を集めた本作の終了を編集部がそう簡単に認めるわけもなく、『週刊少年ジャンプ』の歴代人気作品と同様に連載は続行されることになる。フリーザ編が佳境に入る頃にはさらに人気が沸騰し、1991年に行われた『週刊少年ジャンプ』の1000票アンケートで815票を獲得[25][注 1]。経済効果も日本国外への翻訳やアニメの番組販売によって、日本国内のみならず世界的な規模へと拡大していった(詳細は#日本国外での展開を参照)。連載が終了すれば、『週刊少年ジャンプ』本誌の発行部数に直接与える影響のみならず、発行元の集英社、メディアミックス展開で中核をなしてきたバンダイ、フジテレビジョン、東映動画(現・東映アニメーション)、その他この作品に関連した各種ビジネスを行っている各企業の業績や株価に対して多大な影響を及ぼす可能性が考えられ、人気作の連載を簡単に終わらせるわけにはいかない状況が形成されるに至った。, 1995年の連載終了については、鳥山の強い要望によるものであったとはいえ、最終的には関係各社のトップ級会議などの調整や各社の上層部による経営判断を必要とし、関連企業の株価・業績への影響を最小限に抑えるべく様々な配慮や下準備を行った上でようやく実現できたという、前代未聞の事態となった[27]。後に鳥山は魔人ブウ編について「漫画を描いている自分でさえイヤになるほど激しくくどい闘いの連続。血圧高めで薄味好きのオジサンになってしまった今では、もうこんな闘いは描けない。というか、これ以降、闘いの漫画を描く気がなくなってしまった」と告白している[28]。魔人ブウ編開始前、鳥山はブウ編が終わったら連載を終了する約束を集英社と取り付けていたが、当時の編集長であった堀江信彦はその事実を途中まで知らされていなかった[29]。, こうした背景もあって、本作は延べ10年半に及ぶ長期連載となった。連載終了についての事前の告知は行われず、最終話でもまだ悟空の冒険が続くようなシーンで終了している。, 連載終了後の『週刊少年ジャンプ』1995年26号から35号にかけて、10週連続特別企画として原作や各メディアでの展開を振り返る「HISTORY OF DRAGON BALL」が掲載された。, 鳥山は連載終了直後のメッセージで「やりたいっすよ、次(の新しい作品)を。そのために(ドラゴンボールの連載を)やめたいと思ったってのもあるし。不器用だから他をやりながらってのがダメなんです。この作品をやって純粋にストーリー漫画の面白さってのもわかりましたし、自分では動きのある絵もやっと描けるようになってきたなあと思い始めた[30]」とコメントした。, 連載が終了した翌年の1996年2月、アニメ『ドラゴンボールGT』の放送が開始された。完全オリジナルストーリーで描かれたこの作品に、鳥山はキャラクターデザインや設定画を書き下ろす形で参加した。全64話と番外編1話が放送され、第2話で視聴率19.7%を記録する人気アニメとなった[31][32]。この当時を鳥山は2013年のインタビューで「その頃、連載はもう終わっていたので、僕の頭は次の仕事に向いていました。だから…正直に言うと、そこでまた『DB(GT)』のデザインというのは、ちょっとだけ抵抗がありました(笑)。続けていただけるのは、本当にありがたいと思いましたが[33]」と語っている。, 2002年12月4日から完全版コミックスが発売され、累計発行部数2000万部を超えるベストセラーとなった。また、完全版の発売を皮切りに2003年3月には『ドラゴンボールZ』を収録したDVDセット『DRAGON BOX VOL.1』が発売。10万円を超える高額商品にもかかわらず驚異的な売上を記録し、その後もアニメ『ドラゴンボール』シリーズのDVDが立て続けにリリースされた。同じく2003年には家庭用ゲームソフト『ドラゴンボールZ』がリリースされ、人気キャラクターが総登場するこの作品から、現在に続くDBゲームの流れが出来上がった[32]。, コミックス完全版の描き下ろしカバーイラストを描く仕事のため鳥山は初めて本作をまともに読み[33]、完全版では最終話の最後も修正されたが[34]、鳥山は「何年もたって完全版が出ましたが、その時最後を少し描き足しました。何だか最後がシャキッとしない気がしたんだと思います。悟空の闘いは終わって、世代交代というか、そういう意図を明確にしたかったんです[34]」と語っている。, 他の作品にも本作のキャラクターが登場しているが、『ネコマジンZ』でドラゴンボールのパロディを入れ始めたことや、『銀河パトロール ジャコ』での+1(第11話)の結末は、最初から考えていたわけではない[33][35]。, 『週刊少年ジャンプ』連載中から圧倒的な人気を集め、連載終了後もリバイバルブームを巻き起こしてきた『ドラゴンボール』。2009年からは『ドラゴンボールZ』のデジタルリマスター再編集版である『ドラゴンボール改』第一期が放送スタート。2014年には第2期「魔人ブウ編」が放送され、どちらも高視聴率を獲得。こうしてアニメ『ドラゴンボール』シリーズは世代を超えて愛される国民的人気作品へと発展を遂げた[36]。, 2013年3月30日には、劇場版アニメとしては17年ぶりとなる新作『ドラゴンボールZ 神と神』が公開された。鳥山は破壊神ビルスなどの新キャラクターのデザインを手がけ、初めて劇場版のストーリー制作にも参加した。続いて、2015年4月18日に公開された劇場版『ドラゴンボールZ 復活の「F」』では、脚本を書き下ろしている。2つの劇場版の物語はその後、2015年7月5日から放送開始した『ドラゴンボール超』で再構成され、鳥山はテレビアニメ初となる原案に携わっている[36]。また、とよたろうによる漫画版が『Vジャンプ』2015年8月号から連載が開始されている。, 『週刊少年ジャンプ』創刊45周年記念として2013年33号 - 44号まで、『銀河パトロール ジャコ』が短期連載された。その内容はDBの前日譚として、悟空が地球に送り込まれる前の話が描かれており、主人公のジャコは劇場版やテレビアニメにも登場し、『ドラゴンボール』においても主要キャラクターの1人となっている[36]。また、単行本には『DRAGON BALL- 放たれた運命の子供』が収録されている。, 2016年10月12日、集英社は都内で行われた新刊企画発表会で、同年6月21日付で社内に単独作品の部署としては初の試みとなる「ドラゴンボール室」を新設したことを発表した。担当者は「単独作品の部署は新しい試み。ライツ(権利)と漫画の両方を備え、世界的な人気を誇るビッグコンテンツをさらに大きく展開することを目指していく」と説明。鳥山も「ずいぶん昔の作品を、集英社さんの優秀なスタッフの力を借りて、現代でも盛り上げていただこう、なんていうボクにとっては実にありがたくも頼もしいチームです。これでボクは何もしなくてもいいということになればホントに最高です」とコメントを寄せた[37]。, 2018年3月23日、東映アニメーションは同年4月1日付で、従来のテレビ企画部を第一映像企画部、映像企画部を第二映像企画部とそれぞれ改称し、そして新たに『ドラゴンボール』を主に担当する第三映像企画部を新設することを発表した。『ドラゴンボール』は東映アニメーションのなかでも最もビジネスが大きな作品であり、独立させることで、さらに積極的にビジネス開発を進めることになる模様である[38][39]。, 2018年12月14日にシリーズ20作目となる劇場版アニメ『ドラゴンボール超 ブロリー』が公開された。, 本作の主な舞台は太陽系の惑星「地球」である。文明については、一瞬で物体を実体化させる「ホイポイカプセル」やドラゴンボールを探知する「ドラゴンレーダー」など、現実の地球よりも高度なメカが登場する。ただし今日の現実世界に見られる携帯電話やインターネットの類は、連載当時にはまだ普及していなかったこともあり、登場していない[注 2]。交通手段には自動車やバイクのほかエアカーや飛行機などがあり、前述のホイポイカプセルで持ち運んで使用される。鉄道は作中では登場しないが、ランチは「列車強盗」というセリフを述べている[40]。鳥山明は「ドラゴンボールはいつの時代のどんな場所でのお話なのか、というような設定は決めてはいません。自由に何を描いてもいいわけですから」と語っている[41]。, 宇宙には地球以外にも人型の知的生命体の住む惑星が多く存在している(ナメック星、ヤードラットなど)。これらの惑星には地球よりもさらに高度な文明を持つ星も存在する。宇宙では無数の星が集まり星雲を作り、星雲が無数に集まり銀河系を形成しており、宇宙空間に無限と言えるほどに存在している銀河系を統括するための行政単位として宇宙は東西南北4エリアの銀河に区分けされている[42]。地球はそのうちの「北銀河」に存在しており、宇宙全体は不思議な文様の刻まれた壁により密閉されている。また、生前の人類が暮らす「この世」に対し、死後の世界「あの世」が存在し、宇宙人を含め死んだ者は原則として魂があの世へと移る。人造人間・セル編では歴史の分岐により枝分かれした時間軸の世界、「並行世界」が存在することが明らかにされている。, 『ドラゴンボールZ 神と神』以降の劇場版、および『ドラゴンボール超』では全12個の宇宙が登場しており、悟空たちの宇宙は「第7宇宙」と明かされた。, 時にはギャグ漫画のキャラクターや村が登場したり、この作品のキャラクターがギャグ漫画に出演することもあり、『ドラゴンボール超』では、アラレと闘ったベジータが、ギャグで物理法則を無視したり常識が全く通用しないギャグ漫画のキャラクターならではのデタラメな強さに、「バトル漫画の戦い方ではらちが明かん」と手段を選ばない戦い方をしたあげく、遠くへ弾き飛ばされて「二度とギャグ漫画のやつとは戦わん」とつぶやいたり、『超こち亀』収録の『こちらナメック星ドラゴン公園前派出所』では、低い戦闘力なのにフリーザの攻撃を食らっても一瞬で傷や服が回復したり、武器を突然出したりする両津勘吉を見た部下のアプールから「あいつはギャグ漫画の人間だ」、「永遠に死にませんよ」と忠告されたフリーザが、敵前逃亡して現実逃避したり、『ネコマジンZ』では、ネコマジンZの強さを目の当たりにして逃亡したベジータが「二度とギャグ漫画には出ない」とつぶやいたりと、原作にもあったギャグ要素も盛り込まれている。, 鳥嶋はピッコロ大魔王、近藤はフリーザ、武田は魔人ブウのモデルであるという説もあるが[25]、鳥山自身は「あまり意識した覚えは無い。根本にはあるかもしれないけど、無意識に反映させていたのかもしれない」と語っている[63]。, テレビアニメは11年間平均視聴率20%以上を維持し続け[64]、主題歌『CHA-LA HEAD-CHA-LA』を収録したCDは170万枚の売上をだした[65]。, 人気は非常に高く、『週刊少年ジャンプ』連載中の頃は「フリーザ編」で行った少年ジャンプ1000票アンケートで815票という圧倒的人気を獲得[66]。少年ジャンプ1995年3-4号では、ギネス世界記録にも登録された653万部の大記録の達成に2枚看板である『SLAM DUNK』と共に牽引役となった[67]。, 連載終了後も本作品が連載・放映されていた時期には生まれていない世代にも知名度が高く、2002年に再放送された『ドラゴンボールZ』は平日夕方の時間帯にもかかわらず高視聴率を獲得し、完全版コミックス、ゲーム、DVDなどが大ヒットするなど、子供たちの間でも大人気となっている[68]。2009年4月から始まった『ドラゴンボール改』は親世代の知名度が抜群で、小学生の間でも男子・女子ともに高い平均視聴率を記録[69]。連載終了20年が経過してなおも、小学生や子供たちにも『ドラゴンボール』の知名度は高く、2015年7月から放送の『ドラゴンボール超』でその人気はさらに高まっており[70]、『スーパードラゴンボールヒーローズ』のキャラクター投票には、全国から1万2000票以上が集まった[71]。, 単行本の国内累計発行部数は完全版を含めて1億6000万部以上(2016年時点)[1][10]、全世界累計発行部数は2億5000万部以上を記録(2018年時点)[88]。, コミックスは40カ国以上で発売され[162]、アニメは世界80カ国以上の国と地域で放送[2]。テレビ朝日放送の『決定!これが日本のベスト』での「世界に進出した日本の人気アニメ ベスト100」のアンケートで『ドラゴンボール』は1位を獲得し[163]、オリコンが行った「世界に通用していると思う日本のアニメ」、「世界に通用しているマンガ&アニメランキング」のアンケートで、いずれも『ドラゴンボール』が圧倒的な得票数で1位に選ばれるなど[164][165]、日本国外でも高い人気と知名度を誇っており、その人気は世界規模である[68]。キャラクターグッズは1996年初頭時点で日本国外100社以上から申請があった[166]。市場規模は2014年時点で全世界50億ドル以上を記録[167]。2019年の世界市場規模は約2500億円を記録しグローバルな市場を創出するなど、商品化権ビジネスの発展に貢献した[3]。, 中南米でも『ドラゴンボール』は絶大な人気を誇っており、アニメはスペイン語やポルトガル語に翻訳されて繰り返し放送されている[202][203]、中南米で公開された『ドラゴンボールZ 神と神』は最初の週末だけで約8億5000万円の興行収入を達成し[204]、最終的な興行収入は中南米全体で1558万ドル以上(約17億3000万円)、全世界では約5000万ドル(54億円以上)を記録した[205]。, 中東やアラブ世界では、アラブ首長国連邦のドバイに拠点を構えるアニメ専門チャンネルSpacetoonでテレビアニメが放送されており[290]、各国で人気を博している[291]。, アフリカにおいては、北アフリカなどで「Spacetoon」でアニメが放送された。南アフリカでも『ドラゴンボール』や『ポケットモンスター』は有名であり[292]、カメルーンの首都ヤウンデで開催された日本文化祭では、青年協力隊有志による『ドラゴンボール』の主題歌が演奏され会場全体が大盛り上がりであった[293]。ベナンではフランス語版の単行本が出版されている[294]。, 2020年3月16日から、カートゥーン ネットワーク アフリカのキッズチャンネルでアニメ『ドラゴンボール超』の放送が開始している。キッズコンテンツディレクターのアリアン・スベッグは「ドラゴンボール超の世界的な人気は、アフリカの家庭やアニメファンにまっちするのに最適です」と語り、「ドラゴンボール超はまったく新しいドラゴンボール時代の幕開けであり、まったく新しい世代の子供たちのグループが今や友達と一緒にスーパーサイヤンを見ようとしていることを知っています」と語った[295][296]。, 日本以外のアジアにおいては、中国や韓国などアジア各国で海賊版が多数出回り、タイでは20社に及ぶ出版社が海賊版を発行するという「タイのドラゴンボール争奪戦」というものが起こるなど[298]、版権元を悩ませている。アジアでの本作の呼び名は、中国本土では「龍珠」、または「七龍珠」、香港では「龍珠」、台湾では「七龍珠」、マレーシアでは「Mutiara Naga」(龍の真珠)と呼ばれている。, 完全版の最終巻となる34巻では、魔人ブウとの最終決戦における決着シーンと、最終話の悟空とウーブの旅立ちのシーンの数か所に鳥山が4ページ分加筆している。そのため、先に発売されている通常版と完全版とでは最終話のニュアンスが変わっており、鳥山が本来込めた意図が完全版ではより明確になっている。連載終了までの経緯で触れた、通常のコミックスの最終話にあった作者による完結の経緯の説明は、完全版では削除されている。, フルカラー版は、かつて集英社公式ウェブサイトジャンプランドでフラッシュアニメ形式で毎週公開され、週刊少年ジャンプ公式サイトのマンガオンラインでも期間限定で其之二十三まで公開されていたほか、Yahoo!JAPAN週刊少年ジャンプ特集「ドラゴンボールスペシャル」では、2010年4月から5月までの期間限定で、原作の登場キャラクター名や、すべての台詞、全4万語以上が収録され、検索結果では最大5コマ分のフルカラー原作漫画が表示される検索エンジン「マンガ検索」が公開されていた[328]。, 彩色した原作コミックスは「DRAGON BALL カラー版」のタイトルで電子書籍としても刊行されており、YouTubeの公式チャンネル「MANGAPOLO」でも無料配信されている。また、カラー版の電子書籍では、ジャンプ・コミックスの1 - 4巻が「孫悟空修行編」、5 - 9巻が「レッドリボン軍編」、10 - 16巻が「ピッコロ大魔王編」、17 - 20巻が「サイヤ人編」、21 - 27巻が「フリーザ編」、28 - 35巻が「人造人間・セル編」、36 - 42巻が「魔人ブウ編」のシリーズで章分けされている。, 本作の連載終了を記念して出版された全7巻と補足版3巻からなる全集で、表紙は補巻を除き鳥山の描き下ろしである。内容はイラストレーションや世界観などである。『ドラゴンボール』ファンである著名人の寄稿文、各スタッフ座談会、鳥山明のコラムなどが付いた付属冊子の神龍通信付き。, 1巻 COMPLETE ILLUSTRATIONS(1995年6月25日発行)ISBN 4-08-782751-8, 2巻 STORY GUIDE(1995年8月9日発行)ISBN 4-08-782752-6, 3巻 TV ANIMATION PART1(1995年9月9日発行)ISBN 4-08-782753-4, 4巻 WORLD GUIDE(1995年10月9日発行)ISBN 4-08-782754-2, 5巻 TV ANIMATION PART2(1995年11月7日発行)ISBN 4-08-782755-0, 6巻 MOVIES & TV SPECIAL(1995年12月9日発行)ISBN 4-08-782756-9, 7巻 DRAGON BALL 大事典(1996年2月25日発行)ISBN 4-08-782757-7, 大全集別巻 DBカードダス パーフェクトファイル PART1(1996年2月18日発行)ISBN 4-08-102016-7, 大全集別巻 DBカードダス パーフェクトファイル PART2(1996年4月19日発行)ISBN 4-08-102017-5, 大全集補巻 TV ANIMATION PART3(1996年8月18日発行)ISBN 4-08-102019-1, 1巻 STORY & WORLD GUIDE(集英社、2013年2月4日発売)ISBN 978-4-08-782496-4, 2巻 ANIMATION GUIDE PART1(集英社、2013年3月5日発売)ISBN 978-4-08-782497-1, 3巻 ANIMATION GUIDE PART2(集英社、2013年4月4日発売)ISBN 978-4-08-782498-8, 4巻 超事典(集英社、2013年5月9日発売)ISBN 978-4-08-782499-5, 週刊少年ジャンプ掲載時を再現した全18巻からなる総集編。各巻には巻頭特大ポスター付き。, 旧劇場版のフィルムコミックはJUMP REMIX版のみ記載。1992年から1996年に発売したジャンプ・アニメコミックス版フィルムコミックの詳細は各劇場版のWikipediaページを参照。, 2017年10月から、劇場版『最強への道』までの劇場版17作品とTVアニメSP3作品のアニメコミックのデジタル版が配信されている[329]。, 『ドラゴンボールSD』(ドラゴンボールエスディー)は、原作・監修/鳥山明、漫画/オオイシナホによるスピンオフ作品。『最強ジャンプ』第1号(2010年12月3日)から連載開始。『最強ジャンプ』は当初は季刊ペースで刊行していたが、2012年1月号(2011年12月3日発売)から月刊化、2014年11月号(2014年10月3日発売)から隔月刊化した。, 原作のキャラクターをSD化したリメイク作品。ストーリーは原作に沿って展開されているが、一部キャラクターの設定が異なっていたり、原作時では使われていなかった、ニートやおネエやイケメンといった現代の言葉も登場するなどアレンジされている。毎回のページ数は20ページに満たないが、原作のシーンが丸まるカットされていたり省力されていたりするため、ハイテンポで話が進んでいる。原作よりもコミカルになっており、原作ではシリアスな場面もコミカル風に描かれている。, 『ドラゴンボール超』(ドラゴンボールスーパー)は、原作/鳥山明、漫画/とよたろうによる、TVアニメ『ドラゴンボール超』に先駆けて始まった公式コミカライズ作品。『Vジャンプ』2015年8月号から連載中。発行部数は2019年5月時点で510万部を記録[334]。, 鳥山明のプロットを基に、とよたろうが話を膨らませて描いている。その際、毎回ネームを鳥山明がチェックしている[335]。其之四十二話まではテレビアニメと共通ストーリーだが、其之四十三話からは漫画オリジナルストーリーの「銀河パトロール囚人編」が開始している。, デジタルキッズカードゲーム『スーパードラゴンボールヒーローズ』シリーズの公式コミカライズ作品の漫画が『最強ジャンプ』にて連載・刊行されている。各シリーズの作者はいずれもながやま由貴。, アニメの製作は東映動画(現・東映アニメーション)が行い、放送局はフジテレビ系列、放映時刻は『ドラゴンボール』、『ドラゴンボールZ』、『ドラゴンボールGT』が毎週水曜日 19:00 - 19:30(JST)、『ドラゴンボール改』、『ドラゴンボール超』が毎週日曜日 9:00 - 9:30(JST・関東地方の場合)となっている。原作部分のアニメ化作品である『ドラゴンボール』と『ドラゴンボールZ』は11年に渡り、平均視聴率は20%超[342]。『ドラゴンボール』(続編と差別化のため『元祖』と表記されることもある)、『ドラゴンボールZ』、『ドラゴンボールGT』の3作では、テレビシリーズ全508話+スペシャル3話+劇場版17作という長期シリーズになった。, 『ドラゴンボール』と『ドラゴンボールZ』は、基本的には原作漫画をそのまま踏襲しているが、「ウェディング編」、「魔凶星編」、「あの世一武道会編」などアニメオリジナルストーリーも加えられたほか、原作には無いオリジナルの設定やエピソードも多く手がけられた。これは、週刊連載中にアニメ化されたことにより、原作1話分をアニメにした場合、アニメ1話分に尺が足らないことと、進行が週刊連載に追いつかないようにアニメスタッフがオリジナルの話を入れて調節したためである[41]。『ドラゴンボールZ』においては鳥山が書いた裏設定などアイデアメモを基にしたアニメ独自のシーンやエピソードは制作されているが[343]、『元祖』と『Z』どちらも原作者の鳥山は基本的にストーリーには関わっておらず[41]、鳥山は「ノータッチ」と発言している[344][345]。また『ドラゴンボールGT』についても鳥山は、東映アニメーションから挙がってきた当初の大まかな脚本やストーリーをチェックして、少しアドバイスを行ったが[346][347]物語自体には「ノータッチ」と発言している[348]。, 鳥山は、「原作とアニメは別の物という意識はあったのか」という質問に「そんな感じはあった」と答えており、「毎週のアニメ版まで細かくチェックしていられないというのもあり、アニメはプロに任せたほうがいいだろうと思っていた」[22]、「僕は基本的にアニメの方はほとんどなにもしていない。おまかせしている」[41]、「アニメ化の際、スタッフに全てお任せするつもりだったので、特に要望は無かった。ただ、しばらくして健全な方向に行き過ぎていると感じて、その時だけは注意させていただきました」[349]と発言している。2016年の書籍では、最終回の直前に原作のラストを考えた時のことを「『本当にこれでおしまい』っていう話が必要だと思って、時間を10年後まで進めたんですけど…。まさかアニメで復活するとは思っていなかったから、アニメ会社さんは大変だったんじゃないかな(笑)[350]」と語った。一方で、悟空の父・バーダックやパイクーハンなどアニメオリジナルの人気キャラクターも生まれ、バーダックはアニメの設定を反映する形でフリーザの回想シーンにて原作にも登場した。, いずれも次回予告は、悟空を演じた野沢雅子による「オッス、オラ悟空!」のセリフで始まるのが基本。初期には、たまに崩しとして他のキャラクターが類似した台詞を言うこともあったが、後半になると悟空が登場しない回でさえ、このセリフが登場するまでに浸透した。予告の最後は、初代、『超』は悟空の「絶対見てくれよな」、『ドラゴンボールZ』は悟飯のコメントでしめていた。ナレーターは一貫して八奈見乗児が務めていたが、『超』の途中からは八奈見の病気療養に伴い龍田直樹が担当している。, 『ドラゴンボール』『Z』『GT』を通して(『改』『超』は除く)。※印は時差ネット、⇒印はネットチェンジ, 東映まんがまつり、東映アニメフェアのメイン作品として上映された。第17作『最強への道』までの総動員数は4900万人を記録している[366]。1995年7月公開『悟空がやらねば誰がやる』までの劇場版シリーズ16作の累計記録は、劇場版ビデオ50万本以上、上映館数8000館以上、劇場版パンフレット800万部以上、延べ制作スタッフ3000人以上、興行収入400億円以上と、それぞれ1996年初頭時点におけるアニメ映画史上1位を記録しており、1991年からの5年連続日本映画収入ベスト10入りを果たしている[166]。, なお、鳥山は『神龍の伝説』から『最強への道』までの劇場版について、「僕の中で劇場版は漫画の本編とは別次元の話[367][368]」、「東映動画から上がってきたプロットや脚本のチェック、キャラクターのデザインや手直し、名前の変更を手がけた[367]」「多少はデザインの手直しなどに関わったが、ほとんどは一鑑賞者として楽しんでいた[368]」とコメントしており、劇場版への関わりは少ない。2013年公開の『ドラゴンボールZ 神と神』では、初めて脚本の段階から深く関っており、「連載がもし続いていたら?」と想定して鳥山が書いたプロットの中から90%以上のストーリーと台詞が採用されている[369]。さらに『神と神』の続編である2015年公開の『ドラゴンボールZ 復活の「F」』では初めて鳥山が単独で脚本を務めている[370]。, 劇場版『神と神』では、通常の2Dも含めて、立体映像の3D、3D映画に駆動する座席・雨・霧・光・香りを付加する4D技術の特殊効果が用いられた4DXで上映され、『復活の「F」』では、通常の映画で使用されるフィルムよりも大きなサイズの映像を上映する邦画アニメーション史上初となるIMAX3D上映の4タイプで同時上映された[371]。, 2003年までに本作関連の計27本のゲームソフトの総売上数は日本国内で1150万本を記録[376]。, 2013年4月時点での販売本数は全世界約4000万本を記録し[377]、2015年時点での全世界累計販売本数は4500万本を越える[378]。日本国外での累計出荷本数は2015年12月時点で2400万本を記録している[379]。また、2013年には「世界で最もビデオゲーム化されたコミック」としてギネス世界記録に認定されている[380]。, 2015年2月5日発売の『ドラゴンボール ゼノバース』はこれまで発売された『ドラゴンボール』ゲーム史上最速で380万本を突破[381]。2016年11月2日発売の『ドラゴンボール ゼノバース2』は前作を大きく上回る初回出荷本数140万本を記録した[382]。『ドラゴンボール ゼノバース』シリーズは2018年7月29日時点で、全世界累計出荷本数1000万本(DL版含む)を突破した[383]。, 2018年2月1日発売の『ドラゴンボール ファイターズ』は、『ドラゴンボール』ゲーム史上最速で累計出荷本数全世界で400万本を突破している[384]。アメリカでは、2018年1月にアメリカで最も販売されたゲームソフトで、本作は2位を記録した[385]。, 『ドラゴンボール3 悟空伝』(1989年)から『ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説』(1992年)までを手がけたドラゴンボール カードRPGシリーズプロデューサーの田中庸介によると、当時原作で名前がなかった技については鳥山明に決めてもらったり、開発側から提案したものに鳥山が返答したものなどがあったという。鳥山は『ドラゴンボール』の連載の合間にこれらを考え週刊少年ジャンプ編集部に原稿と共に技の絵と名前を描いたFAXを送り、それを受け取った開発陣がさらに東映アニメーションに送り色指定をしてもらっていた[386]。, 『ドラゴンボールヒーローズ』は2010年11月11日に第一弾が稼働開始し、2年目には1億枚を突破。稼働3年目の2013年10月までに累計プレイヤー人数100万人、累計出荷枚数2億枚を突破し、関連商品を含む『ドラゴンボールヒーローズ』の売上は100億円に達し、デジタルキッズカードゲーム400億円の市場規模のうちの4分の1を占める人気を誇っている。また、バンダイナムコゲームスの内山大輔によると、28万本を出荷した3DSゲーム『ドラゴンボールヒーローズ アルティメットミッション』の購入者年齢層を公開し、全体のうち小学生が59.5%を占めていると語られた[396]。稼働4年目には累計出荷枚数3億枚、累計利用者数120万人を超え[397]、2015年10月11日に行われた5周年記念LIVE放送で累計出荷枚数4億枚、累計プレイヤー人数160万人を突破した[398]。稼働6周年である2016年10月21日には累計出荷枚数5億枚、累計プレイヤー人数196万人を突破した。, 2016年11月17日に『スーパードラゴンボールヒーローズ』の第一弾が稼働開始した。2017年4月から全国11会場で『ドラゴンボールヒーローズ』の大会「スペシャルツアー2017」には全国から4万人以上が参加した。稼働7周年目の2017年10月22日に行われた『ドラゴンボールヒーローズシリーズ7周年記念イベント』で累計出荷枚数6億枚、累計利用者250万人を突破し、デジタルキッズカードゲーム市場で現在もNo.1を維持しており、老若男女問わず、今もなお新たなファンを生み出し続けている[399]。, 2018年3月8日から新シリーズ『スーパードラゴンボールヒーローズ ユニバースミッション』の第1弾が稼働開始した。稼働8周年目の2018年10月28日に累計出荷枚数7億枚を突破した[88]。2019年4月4日には、Nintendo Switch用家庭用ゲームソフト『スーパードラゴンボールヒーローズ ワールドミッション』が発売され、2019年4月1日 - 2019年4月7日のゲームソフト売上ランキングで1位を獲得した[400]。メルカリが発表した「メルカリトレンドワード2019上半期」で『スーパードラゴンボールヒーローズ』が1位に選ばれた[401]。, 『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』は2015年1月30日にAndroid版が配信開始、2015年2月19日にiOS版が配信開始し、2016年3月15日に全世界5000万DLを突破[402]、2016年10月26日には全世界1億DLを突破[403]、2017年4月28日には全世界1億5000万DLを突破[404]。現在までに全世界3億DLを突破している[405]。また、2016年にGoogle PlayAwardsのグローバルカテゴリー部門にノミネート[406]、2016年のApp Store売上ランキングで12位[407]、2016年アプリ市場レポートでゲームアプリ「iOS&GooglePlay」合計収益ランキングで10位となった[408]。, 『ドラゴンボール レジェンズ』は2018年5月24日に配信開始し、2018年11月時点で全世界1000万DLを突破している[88]。2019年3月時点で、ユーザー数2000万人を突破した[409]。2019年10月20日時点でユーザー数3000万人を突破した[410]。, 1986年(昭和61年)にエポック社からシリーズ第1作目となる『ドラゴンボール ドラゴン大秘境』が発売して以降、現在までに数多くの作品が発売され、テレビゲーム、携帯型ゲーム、アーケードゲーム、ソーシャルゲーム、オンラインゲームなど多様なジャンルが扱われている。また、日本国外限定で発売されたソフトのほか、本作の登場キャラクターと『週刊少年ジャンプ』作品とのクロスオーバー作品などもある。それらの外部出演作品については『週刊少年ジャンプ# 関連ゲーム』の項目を参照。, アニメが開始した1986年春からエポック社とバンダイの2社がそれぞれ玩具を発売していたが、翌年にはエポック社が撤退しバンダイ単独で玩具展開がなされた。しかし、無印では想定ほどの成績を上げられず、中盤以降は新たな玩具展開を見込んでいた。その後ゲームソフト販売による穴埋めや累計20億枚の販売枚数を記録したカードダスのヒットがきっかけとなり、カードダスと連動したスカウターの玩具を皮切りに数年ぶりに玩具が店頭に並ぶことになった[533]。, 昭和の頃のDB玩具の代表作は、シンプルな携帯液晶ゲームのLSIゲームや、ボードゲームなどである。また、生活用品の玩具など、今では珍しいタイプの玩具もあった[534]。フィギュアは、テレビアニメ放送開始の初期の頃はミニフィギュアなど、集めやすいおもちゃが中心で、『ドラゴンボールZ』以降は頭身が高く動かして遊べるアクションフィギュアが人気を博した。2003年以降はクオリティが上昇し、ミニフィギュアは価格が安くコンビニなどで手に取りやすい環境だったため、幅広い年齢層にヒットした[535]。, 1997年あたりになり、フルカラーのガシャポンHGシリーズが発売されたが、そこでしばらく関連商品は停止。日本以外ではちょうど放送を始め玩具が充実し一時期スポーンブームと並行して輸入品のフィギュアが、フィギュアショップに並び日本でも売れていた。, 2000年代は技術が上がり、デジタルも進化した分、より精巧で洗練されたおもちゃが登場し、子供たちに人気を博した[536]。2002年12月から出版された完全版と平行して、テレビアニメの再放送、PlayStation 2やゲームボーイからビデオゲームが次々と発売され再ブームとなり、2003年3月からガシャポンHGシリーズが再開され2009年12月の23弾まで続き、2010年3月からガシャポンDGシリーズへと引き継がれていった。2016年から「Figure-rise」シリーズとして、本作の登場人物とメカが随時プラモ化されている。, 鳥山によるとフリーザ編の構想ができ始めたのはマジュニア戦の途中あたりであり、読者アンケートの順位が上がってきたため「これは早々に終われそうにないぞ」と考え出したという, 連載終了後の2009年に発売された『DRAGON BALL 超エキサイティングガイド キャラクター編』には亀仙人の趣味に「インターネット」があり、2013年に劇場公開された『ドラゴンボールZ 神と神』では携帯電話について言及されている。, 2013年版は定価1333円+税だったが、2014年版は定価667円+税に変更されている。, アニメツアー08版公式サイトでは2008年11月24日から2009年1月31日まで無料配信されていた。, 1991年5月10日に大韓民国版のVHSが上下巻で発売している。VHSの発売番号「9104-V159」。, 台湾で製作。後にアメリカ版、フランス版、イタリア版、スペイン版、オーストラリア版、香港版など他国でもVHSやDVDが発売。アメリカ版のタイトルは『, 「ドラゴンボールコミックス&ブックデータ」『30th ANNIVERSARY ドラゴンボール超史集 -SUPER HISTORY BOOK-』, ジャンプ・コミック出版編集部編「鳥山明 ON THE ROAD」『ドラゴンボール完全版公式ガイド Dragonball LANDMARK 少年編〜フリーザ編』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、2003年12月24日、146-157頁。, 「スペシャル座談会プロジェクトZ アニメ『ドラゴンボールZ』の過去・現在・未来」『DRAGON BALL Z DVD BOX Z VOLUME 1 Dragonbook』、2003年、100-107頁。, 週刊少年ジャンプ特別編集「ドラゴンボール誕生秘話」『DRAGON BALL 冒険SPECIAL』集英社、1987年12月1日、136-137頁。, 週刊少年ジャンプ特別編集「なるほど! 中国少年児童出版社 Panini Comics 長かった梅雨 がようやく明け、本格的なお盆休みの前半とも言える 3連休 …天気も、東北を除いて、まずまず… ちなみに今日は、東京オリンピック2020の閉会式が予定されていた日ですね 昨年までであれば、私も喜んで「Go To 遠征」なのですが、コロナに限った話ではなく、諸般の事情でなかなか行く機会が少なくなりました !悟空がやらねば誰がやる、ドラゴンボール 最強への道(集英社、JUMP REMIX、2005年12月発売), DRAGON BALL Z 燃えつきろ! 人さらいのウーロンや盗賊のヤムチャなどを巻き込んだボール探しの末、世界征服を企むピラフ一味にボールを奪われ神龍を呼び出されるが、ウーロンがとっさに言い放った下らない願いを叶えてもらうことで一味の野望を阻止する。, その後、悟空は旅の途中に知り合った武術の達人・亀仙人の下で、後に親友となるクリリンと共に8か月間にわたる修行を積み、その成果を確かめるために世界一の武術の達人を決める天下一武道会に出場し、変装して出場していた亀仙人に敗れるも準優勝を果たす。