持続化給付金を受けようと思ったのに、確定申告書等に収受印がないことで悩んでいませんか? この記事は、次のことが書いてあります。 そもそも収受印とは? 収受印がない場合 会社(法人)の場合 個人事業主・フリーランスの場合 […] 申告書の控えも一度税務署に提出する 確定申告書の控えは税務署に一度提出をすると、第一表に青色の 収受日付印 というものが押されて返ってきます。 金融機関に所得の証明をする時などには、この収受日付印がないと受け取ってもらえません。 確定申告や法人税の申告書、 これを税務署へ提出する際には、 提出用と控え用と2部作成し、 控え用には税務署の受付印を押印してもらい 返却してもらいます。 これは申告書の控えとして事務所や会社で 保管しておくものとなります。 確定申告を行うにあたって、みなさんはどうやって税務署に書類を提出しますか?直接持っていくのは確実で安心ですが、面倒ですよね。e-Taxは、事前に準備が必要ですし、最適な環境を持たない人もいるでしょう。そうなると、やはり郵送で送ることになります。 2020 All Rights Reserved. ワリとフランクな税理士 涌井大輔-群馬県太田市 個人事業/中小企業専門!
Copyright © 2019 柏嵜税務会計事務所 All Rights Reserved. ネット回線が重く、なかなか繋がらない状況ですが、5/1の開始当日に顧問先さまの申請をお手伝いさせて頂き、無事2件申請できました。, という場合は、「保有個人情報開示請求書」を税務署に提出して、確定申告書のコピーを取得しましょう。, 印紙は事前に購入して保有個人情報開示請求書に貼り付けてもOKですし、税務署窓口で現金納付する形でもOKです。, 「持続化給付金」の申請については、確定申告書類の控えに収受印が押印されていない場合は、収受印の代わりとして納税証明書(その2)があれば、収受印代わりとすることができます。, 収受印が押印されていない確定申告書であっても、納税証明書(その2)の所得金額と一致していればOKという判断になっています。, e-taxの場合はメールボックスに格納されている「受信通知」が収受印代わりとなります!, では、紙申告で確定申告書類の控えに収受印が押印されていない場合はどうすればいいのでしょうか?, その場合、税理士による押印及び署名がなされた月ごとの事業収入を証明する書類を提出することになります。, 「持続化給付金」の申請については、確定申告書の控えに収受印がない場合は「納税証明書(その2)」の添付が最速の手続きとなります。, 《対象エリア》 確定申告書を直接税務署に提出した場合はその場で控えを手渡してもらえますが、e-Taxや郵送の場合は控えをもらうためのちょっとしたコツが必要となります。また、確定申告書の控えを活用する場面や、紛失してしまった場合の対処方法もまとめてみました。 近年、確定申告書の提出は電子申告が主流となっているため、あまり問題にはならなくなってきましたが、自身が作成し提出した申告書の控えを紛失してしまい、前年からの繰越データなどが分からないという事態に陥ることがあります。 海外サッカー好き 日本政策金融公庫を中心に、創業融資支援では『高確率&低金利&スムーズ』を実現し、お客様から高い評価と支持を得ている。
freeeの確定申告は、 ステップを進めるだけでカンタンに 確定申告を完了できるようになっています。 また、電子申告にも対応しているので家にいながら確定申告を完了させることも可能です。 ここでは、freeeで行う確定申告の全体的な流れをご紹介します。 ※日本政策金融公庫や銀行融資支援のご相談たくさん頂いております!, 群馬県太田市にある税理士 涌井大輔事務所にお任せください! 公庫申請サポートはコチラ, 【持続化給付金】中小企業は最大200万円の給付!前期比売上(事業収入)50%減少で受給対象になる!. ブラックホームセンター➡税理士に転身 ,
【税理士ドットコム】個人事業主です。今回の持続化給付金に申し込もうと思うのですが、確定申告の控えに収受日付印をもらい忘れました。どうしたらいいのでしょうか?後から収受日付印を押してもらえますか?何か他の方法はありますか? 過去に提出した確定申告書の情報を知るには、以下の2つの手続きがあります。 閲覧請求は窓口で行うためすぐに対応してもらえますが、開示請求は確定申告の控えを受け取るまでにある程度の日数(2週間から1カ月が目安)がかかってしまいます。 また、閲覧請求と開示請求の対象書類は以下の通りです。 (引用: 国税庁 申告書等閲覧サービスの実施について(事務運営指針)より) 持続化給付金を受けようと思ったのに、確定申告書等に収受印がないことで悩んでいませんか?, 持続化給付金をもらおうと思ったが、申告書に収受印がない場合の対処法は、次の2つで異なってきます。, まず最初に、税理士に依頼をしている場合は、控えがあるはずですので、税理士に確認をしましょう。, 税理士も申告書の控えを持っていない場合は、税理士に依頼して書類を作ってもらう方法があります。, 書式は、自由ということなので、よくわからないで税理士に依頼する場合は、次のどれかを依頼しましょう。, なぜなら、e-Taxで申告している場合は、持ち込んで申告するや郵送で申告する以外の申告方法だからです。, 本当は、図の下に法人名、受付番号、受付日時などが書いてありますが、お客さんのデータを出すわけにいかないので。すみません。, 税理士に依頼している場合は、収受印に似ている電子申告済という収受印に似ている印を押している場合がありますので注意してください。, 確定申告第一表に収受印がない場合やe-Taxで申告している場合の受信通知がない場合は、納税証明書(その2)を添付することで、申請をすることが出来ます。, 納税証明書(その2)があれば、収受印のない確定申告書第一表や青色申告決算書などを使うことが出来るのです。, 経済産業省のHPには、「時間がかかります。」と書いてありますので、早めに申請をしてください。, 東京都大田区で開業している税理士 筋トレ、読書、経営話、ミスド、スタバ、笑顔、ワイン、哲学好きな隠れ情熱男子。判断基準『楽しいかどうか・やりたいかどうか』, 【持続化給付金】個人事業者、フリーランスは最大100万円の給付!前期比売上(事業収入)50%減少で受給対象になる!, 過去の確定申告書の控えを紛失しても税務署で再発行(開示請求)や閲覧ができる!税理士が実例交えて具体的な手続きお伝えします!, 【持続化給付金】確定申告書類の控えに「収受印」がない場合はどう証明する!?e-Taxの場合の収受印は!? | ワリとフランクな税理士 涌井大輔-群馬県太田市 個人事業/中小企業専門!, Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます). 群馬県…太田市・伊勢崎市・桐生市・みどり市・前橋市・高崎市・館林市等群馬全域, ※税理士 涌井大輔事務所はクラウド会計で遠隔支援も行っております。 確定申告をe-Tax(電子申告)で送信した場合、 もちろん税務署の受付印は押してもらえません。 税務署の受付印(収受日印)を押した申告書控えの提出はよく求められる 税務署の受付印(正確には「収受日印」といいます。 税理士 涌井大輔事務所の代表税理士。 群馬県太田市在住。
後から受付印を押してもらうことはできますが、提出日の日付では押してもらえません。それでは期限後に申告したと誤解されてしまう場合もあります。そういう場合は、「期間内申告」という印を押してもらうようにすれば問題ありません。 ※情報は4月29日時点のものです。 今後の情報で、確定申告書の収受印の有無は変更になる可能性があります 先日速報として発表された持続化給付金 収受印が押印されていない確定申告書であっても、納税証明書(その2)の所得金額と一致していればOKという判断になっています。 ちなみに、納税証明書(その2)は、税務署で申請して取得 … ・売上が前年同月比で50%以上減少している事業者を対象に、中小法人等の法人は200万円、フリーランスを含む個人事業者は100万円を上限に、現金を給付するものです。様々な業種、会社以外の法人など、幅広く対象としています ダンカンに似ているって良くいわれます 個人事業主には毎年試練の確定申告。申告では必ず控えに申告の「収受日付印」をもらうようにしています。収受日付印「あなたからの確定申告書を正式に受付ましたよ」と証明する受付証明。融資の申請や補助金の申請など、意外と必要になるケースが多いようです。 後からでも受付印はもらえるのかについても併せて解説していきます。 もくじ 1 確定申告書の控えを入れ忘れると受付印だけ戻ってくる 2 注意!後日控えに受付印を押印してもらうことはでき … 所得を証明するときなどでは確定申告書の控えの提出が求められることがあります。そもそも申告書の控えを作っていなかったり、申告書の控えを紛失してしまった場合には、申告書の開示請求の手続きを行うことによって、税務署から写しを手に入れることができます。 その他地域についてもお気軽にご相談ください。 個人の場合、確定申告書の収受印は 青色申告会印・自治体印でも申請することはできます が、証拠書類等の確認に時間を要します。(2020.5.12 持続化給付金LINE相談窓口 回答より) Q.確定申告書類に収受印がありません。確定 電子申告の場合は、書面で提出した場合のような受領印はありません。 ただし、 申告等データの送信後にメッセージボックスに格納される受信通知には受付日時・受付番号等が記載されており、 この受信通知が書面による提出の場合の税務署の受領印に相当します。 経営支援を通じて、働く人達の笑顔と元気を増やす事に生きがいを持つ、わりとフランクな税理士。お客様直接対応に命を懸ける。
確定申告書等の控え、コピーはなぜ必要?収受日付印が必要になるケース 国税庁のホームページにある確定申告書作成コーナーや、市販の確定申告書作成システムなどを利用して確定申告書を作成すると、「控え」も印刷することが可能となっています。 365日ブログ1001日目 短期でキャッシュフローを改善し、経営者のビジョンと願望実現を支援財務戦略の専門家畑中 外茂栄(はたなか ともえ)です本日、持続化給付金の速報版が公開されましたリンクはこ … Copyright©
うどん・ぎょうざ好きな2児の父. 確定申告の手間を省く手段のひとつに、確定申告書を封筒に入れて郵送する方法があります。出かける手間が省けて便利ですが、宛先はどこにすれば良いのでしょう?この記事では、郵送で確定申告する際の封筒の書き方や、よくある疑問についてくわしく解説します。