また、端正でしっとりした音も魅力。 ベートーヴェンのソナタ第31番、ラフマニノフの「音の絵」op.39-8、ショパンの練習曲op.25-5、リストの「狩」、バッハのトッカータBWV911、バーバーのソナタ、メトネルのソナタ第2番あたりが印象的。 ラフマニノフは活躍した時期から考えると近・現代に活躍した作曲家ですが、作風としては近・現代ではなく後期ロマン派です。 ラフマニノフ作曲、音の絵 op.39 第1番 ハ短調のピアノ楽譜(pdf形式)を無料ダウンロード。※著作権がパブリックドメインもしくはクリエイティブコモンズの楽譜を配布しています。 このアルバムに収められた『音の絵』でも、深い洞察にもとづく見事な名演を聴かせてくれます。(ユニバーサルIMS) 【収録情報】 ラフマニノフ: ・練習曲集『音の絵』 Op.33(全8曲) 録音時期:1977年9月(第2,3,5,6曲)、1981年4月(第1,4,7,8曲) ラフマニノフ / Rakhmaninov, Sergei Vasil'evich - ロシアのピアニスト、作曲家、指揮者。苦学してモスクワ音楽院のピアノ科と作曲科を通常より1年早く卒業。特に作曲は大金章という最高成績を受けた。1892年、卒業後すぐに出版した前奏曲嬰ハ短調は、さっそく人気の作品となった。 弦楽器ライブラリーのCinematic Studio Strings (CSS)は、レガートの表現力が素晴らしく、ゆったりとした旋律から素早いランのフレーズまで幅広く対応できます。一方で、発音タイミン ... DAWでエフェクトを使っていて、インサートで使っていたリバーブをセンドに設定し直すことがあると思います。この際、「今までWet30%で使ってきたけれども、センドだと何dB送ればいいの?」と疑問がわく場 ... サンプルライブラリーの開発元では一番勢いがあるSpitfire、先日も(2020年11月にこの記事を書いています)アビーロードスタジオ収録の新製品が発表されたばかりです。 そんな中、Spitfireの ... アカデミックな音楽教育を受けた人間ではありませんが(伊福部昭氏と同じところの法学部出身)、スコアから書くクラシカルな作曲を目指します。本業は青森県十和田市の田舎で小さな学習塾の自営をしています。. 練習曲集 『音の絵』 ラフマニノフによる全2集17曲からなるピアノ練習曲(エチュード)集。 1911年頃に完成した計8曲の作品33(Op.33)と、亡命直前の1917年に出版された計9曲の作品39(Op.39)に分 … 音の絵作品33 『音の絵』作品33は1911年に作曲され、1914年に出版されたラフマニノフのピアノ独奏曲のエチュード。 ラフマニノフ自身、ヴィストリオーゾに相応しい超技巧派ピアニストでしたが、この『音の絵』作品33も非常に難易度の高いことで有名です。 しめやかで暗く、影のあるラフマニノフがお好きなら、ぜひ「音の絵」にも行ってみましょう。Op.33-3, 8それからOp.39-2あたりが取り組みやすい曲だと思います。 楽譜について. 難易度の点ではどうしても激しい2楽章に注目が行きがちですが、1楽章もさりげなく忙しいです。細やかなパッセージの中から息の長い旋律を拾っていくという、ラフマニノフ的処理が大事。 ラフマニノフの場合、あまり楽譜の選択肢がありません。 それでもこの「音の絵」シリーズ Op.33は比較的難易度が低いため弾きやすいと言われています。 ぱんだも初見から挑戦中 アシュケナージの演奏は素晴らしい。 ラフマニノフ 鐘 ラフマニノフ(1873~1943 ロシア) 楽興の時 前奏曲や音の絵に比べると演奏されないが、ラフマニノフファンは是非目を通しておくべき。 Tyees版ピアノ曲難易度感表-2010.05-===== Tyees版ピアノ曲難易度感表 -2010.05-(2007版のリニューアル、新曲たちの追加、一部曲の難易度入れ替え等実施) なお、2010年5月末まで、微修正続けます。完了時には、本行記述削除。 ラフマニノフの曲で一般的に知られている有名な曲は「ピアノ協奏曲第2番」や歌詞のない歌の「ヴォカリーズ」でしょうか。 ラフマニノフの演奏に基づいた音と運指とペダル用法が付された作曲者の意志を正しく伝える版と言えるものです。 この楽譜によって、偉大な作曲家ピアニスト・ラフマニノフのピアノ音楽が、もっと身近になるでしょう。英語対訳付解説。 1917年、44歳のラフマニノフがアメリカへ亡命する直前、ロシアでの最後の作品です。この作品には「音の絵」とタイトルが付けられていますが、絵画のように様々なイマジネーションが引き出される作品で、技術的にも難易度の高いものです。 私もその1人です! いや、聞いている分にはそんなに大変そうに聞こえないのですが、1番は手を大きく開いた状態での3.4.5のパッセージがあります。2 2番はオクターブの跳躍に3度の同音反復、2.3.4の超高速パッセージがあり、難曲です。 ラフマニノフの曲は華やかというよりはどこか哀愁のある旋律が多く、そのメロディーラインが好きな人は結構多いと思います。 ラフマニノフ:道化役者 難易度D No.265 ラフマニノフ:舟歌 難易度D No.279 モーツァルト:デュポールのメヌエットによる九つの変奏曲 難易度D No.284 北爪道夫:彩られた地形 第2番 難易度D No.298 ヒルトブラン:プレリュード・アンテル. 発表会でよく弾かれる曲!エステン「人形の夢と目覚め」弾き方と難易度を解説! 中級レベルの有名なピアノ教則本!ソナチネアルバム第2巻の難易度順!! 鐘の音をピアノで!ラフマニノフ「前奏曲嬰ハ短調(鐘)」弾き方と難易度 「前奏曲」と並ぶラフマニノフの傑作ピアノ曲集「前奏曲」が入門篇なら「音の絵」は上… コンビニ受け取り送料無料! Pontaポイント使えます! | 練習曲集<音の絵>作品33,39 ビレット | ラフマニノフ (1873-1943) | INT 盤 | CD | 8550347 | HMV&BOOKS online 支払い方法、配送方法もいろいろ選べ、非常 … エチュード(練習曲)「音の絵」 Op.33/Etudes-tableaux Op.33 - ラフマニノフ - 概説《楽興の時》や《前奏曲集》や《音の絵》をはじめとする名曲を知る我々には意外なことだが、ラフマニノフにとってピアノ小品の作曲は鬼門だった。親友ニキータ・モローゾフ宛の手紙には以下のように書かれている。 Cinematic Studio Stringsの視聴サンプル(レガート・マルカート), 【音源あり】 Spitfire Symphonic Stringsのレガートサンプル. これは彼が作曲を学んだ音楽院に大きな理由があります。 腕に自信のあるピアノ弾きならぜひとも挑戦したい、近代のかっこいいピアノソナタの難易度をまとめてみました。, 今回は下の表の左2つ、同級生同士のラフマニノフとスクリャービンについて全曲解説を行います。プロコフィエフ等は別記事を作成しましたので、こちらをご覧下さい。, ご覧の通り、意外にラフマニノフの難易度が高くないことに気付くのですが、この理由はシンプルで「ラフマニノフは無茶振りが少ない」という1点に尽きます。演奏困難な重音や、聴衆に見せつけるような派手な跳躍が少なく、あくまで「音楽的な欲求を追い求めていったら結果的に難しくなってしまった」という曲がほとんどです。, ラフマニノフのピアノソナタ2番は、作曲者による改訂が行われています。曲の冗長さを気にかけて(初版でも全部で20分ほどですから、そんなに長いとも言えないですが)構成をすっきりさせた形になります。, ただ、名人芸的なパッセージの多くが失われたのも事実で、ピアニストによっては初版を選んだり、ホロヴィッツなど独自につなぎ合わせて演奏したりというパターンも多く見られます。, 初版は技巧的に大変華やかで、さりげない経過句ですら多数の音を使って彩っていますが、その分ソナタの主題が埋もれてしまうのではと感じる面も。ラフマニノフはピアノ協奏曲3番辺りから和声外音の半音進行を積極的に取り入れ、ハーモニーをより複雑にしているのですが、このソナタでもその手法が顕著に見られ、譜読みは結構面倒です。, 私の好みでは、改訂版の方に魅力を感じます。構成面で引き締まっており、それぞれの主題の美しさがより引き立っている印象です。全体的に、ソナタの主題に絡まない部分で大胆なカットが施されました。例えば1楽章では提示部の結尾部分、カデンツァ的に派手に鳴っていた部分がバッサリと切り落とされ、静かに終わる形となっています。, ピアノ書法が書き改められた部分はほとんどないのですが、冒頭がちょっとだけ変わりました。まるで列車が「ガタンゴトン」と揺れるような激しい響きで、初版では下のような音型だったのが、, 演奏効果的にはこれで十分なのですが、なんとなく寂しさを覚えるピアニストの気持ちもわかります。, ニ短調という調指定は「ピアノ協奏曲第3番」を思い起こさせますが(作曲時期も近い)、このピアノソナタはあちらの作品ほどのロマンティックさはなく、楽式的にもピアノ書法的にも直線的でかっちりした雰囲気を感じる作品だと思います。, 曲は大規模なものの同一の音型が多く、ラフマニノフとしてはテクスチャーも比較的薄めですが、それでもピアノは十分派手に鳴ります。, スクリャービンは前期(1~3番)、中期(4~5番)、後期(6~10番)と段階的に作風が変わっていきます。前期は旋律が大変美しく、ショパンのノクターンとも共通する叙情性を持っているのですが、徐々にマニアックな、いえ独自の音楽語法を切り開いていきます。, 後期作品は属七和音を発展させた「神秘和音」の響きによる無調作品が主体となります。神秘和音なんて言うと怪しげですが、要するにセブンスコードにテンションをたっぷり盛り付けた和音と考えればOKで、ジャズ畑の人は似たような和音を普段から使いこなしています。, スクリャービンのピアノソナタで一番難しい曲として、こちらをピックアップ致しました。スクリャービンの楽曲は左手の動きが忙しく、「左手のコサック」という呼称もありますが、こちらの2楽章は右手・左手どちらも忙しく動き回ります。, 2楽章展開部は特に運動の量が多く、例えば左手を目一杯に広げた状態でアルペジオを弾くのと同時に、親指で主題の旋律を拾っていく箇所があるなど、とにかく大変。それに続く箇所も左手の動きがものすごいことになっています。, 音響的に爆発するような盛り上がりこそないものの、実は後期ソナタで一番の技巧派。広い音域での多声部処理が要求されます。またドビュッシーのエチュードを思い起こさせる4度の重音は爽やかであるものの、サラリと弾くのは相当の鍛錬が必要です(空いた手を使えば多少は楽になると思います)。和声的にもドビュッシーとの共通点が多く、ドビュッシーがよく使った、リディア旋法の第7音を下げた音階(ドレミファ#ソラシbド、自然倍音列に近いと言われる)がところどころ見られます。, 後期への橋渡しとなる作品ですが、まだ調性は感じ取ることができます。Sランクとしましたが、実は曲の半分以上は2ランク下のAA程度の難易度で弾けます。第1主題の跳躍が本当に激しく、ただし羽ばたくように軽やかに弾かなくてはいけません(4番と共通する難しさです)。II-V進行で力強く飛翔するこの高揚感はスクリャービンならではです。, 個人的には後期ソナタで一番好き。どことなく土や風のオーガニックな(?)香りを感じる作品だと思います。作曲者いわく「昆虫のソナタ」だそうですが、確かにコーダの音型がピョンピョンよく飛ぶんです。演奏者は跳躍と音域の広いアルペジオで翻弄されるのですが、やはり極めて軽いタッチで弾かないといけないので厄介。第1主題は右手で旋律とオスティナートの2声部を同時に弾く必要があり、これも指がもつれます。, 低音から高音まで、ピアノという楽器の魅力を十分に伝えてくれる作品です。穏やかなさざなみのような1楽章、打って変わって嵐のような無窮動の2楽章の対比が鮮やかで、いずれも魅力的なハーモニー・旋律を持っています。一般受けも非常によい作品だと思いますので、コンサートピースとしてぜひ!, 難易度の点ではどうしても激しい2楽章に注目が行きがちですが、1楽章もさりげなく忙しいです。細やかなパッセージの中から息の長い旋律を拾っていくという、ラフマニノフ的処理が大事。, 左手の移動量もスクリャービンらしく頻繁なものの、リラックスしてうまく演奏できれば、星がまたたいているような幻想的な演出ができると思います。, 2番同様、こちらも優美な旋律をたくさん持った作品となります。1〜3楽章は2ランク落として難易度Aあたりになるでしょうか。ただ4楽章の左手、広い音域での伴奏音型が難しいため、これを考慮してAAAランクとしました。ただし、空いている右手で一部の音を拾えばだいぶ楽に弾けると思います。この左手の部分、実はスクリャービン自身は多少手抜きして弾いていたらしいのです。, スクリャービンの作品では珍しく、無骨でロシア的な雰囲気。アクセントをずらしたり、3連と4連を組み合わせたり、リズムの面で色々と趣向を凝らしています。演奏する際はオクターブ奏法が多く、結構疲れがたまりやすいと思います。アルペジオも激しいですが、5度の動きが多くなかなか響きが充実しないため余計に疲れを感じるかもしれません。, ピアノ書法は次に続く7番とよく似ているものの、こちらの方が手の開きや跳躍で少し難易度が高くなっています。再現部で3段譜が出てくる部分の声部の弾き分けが大変で、4声部ほどを同時にさばいていかなければいけません。, 全体的にドロドロした響きを感じると思いますが、これは2つの減七和音を重ねた旋法によるもので、上のパッセージではド#レミファソソ#ラ#シの音階となります(G音はダブルシャープのF、つまりFisisで記譜)。後にメシアンが「移高が限られた旋法」の第2旋法として定義したもので、メシアンの曲でもよく使われています。, 先ほどの6番に比べて、音響的に派手で盛り上がりの多い作品です。ただし技巧面から楽譜を見てみると、ポリフォニーの組み立てはあっさりしており、若干ですが弾きやすくなっています。上で述べた「移高が限られた第2旋法」はこの曲でも頻繁に使われています。, スクリャービンの後期ソナタで一番取り組みやすい作品だと思います。この作品の注目点は、弱音で始まった曲が少しずつ音量を上げ、曲のクライマックスで最高潮に達するという一直線の強弱指定になっているところです。雰囲気は全く違いますが、ラヴェルの「ボレロ」と同じ発想です。, それでいながら、ソナタの古典的な構造をそのまま踏襲しているのも面白いですね。神聖で穏やかな第1主題(下の譜例、属七和音が短3度で平行しておりドビュッシーを彷彿とさせます)は、, まずラフマニノフについて、私が唯一持っているソナタの楽譜はヤマハがライセンスを受けて出版した下の楽譜なのですが、リプリント版ですし今となっては選択肢が他にあると思います。第2番は改訂版のみ。, 手に入れやすい楽譜としては、平井丈二郎氏校訂の全音版になるでしょうか。昔ちらっと立ち読みしたときの記憶で恐縮ですが、1ページ辺りの小節数が少なめで見やすさ重視の内容となっている印象でしたが、当然ページめくりの回数は多くなります。こちらも2番は改訂版のみです。, 平井氏のラフマニノフの楽譜は、私が持っている前奏曲や音の絵の譜面を見る限り、本格的な原典版とは言いがたいですが、ペダルや運指(作曲者と校訂者のものをきちんと区別している)、疑義がある音について一通りの言及はありますので、一応信頼してよいのではと思います。, これは2番のみ、初版と改訂版の両方が収録されているようです。運指はなんとアムランが振っているそうですが、私はこういう触れ込みにはちょっと身構えてしまいます。昔、シフが運指を担当したヘンレ版の平均律1巻を買って、そのクセのある指使いに後悔した思い出があるので……, 次にスクリャービンですが、私は先ほどの平井氏の全音版を所有しています。楽譜に関する注釈は、ラフマニノフのものに比べてかなりあっさりしています。5番までが上巻、6番以降が下巻の2巻に分かれています。, 他の楽譜は……と思って調べてみると、ベーレンライター版が出ているそうですが、分冊で細かく分かれている上にまだ未完らしい?とりあえず公式サイトの第1巻のリンクを張っておきます。, Apple Musicの他、Amazon Music、Spotify等でオケ・室内楽作品を配信中!詳しくは「自作曲のご紹介」ページをご覧下さい。楽譜はnote.comで提供中です。. また練習曲集「音の絵」抜粋9曲の1950年代初頭モスクワ・ライヴや、前奏曲集から抜粋12曲の1959年2月1日キエフ・ライヴなどすべて初出。 イタリア歌曲で最も有名なジョルダーニの「Caro mio ben」の弾き方と伴奏のコツ, 坂本龍一作曲「戦場のメリークリスマス」ピアノの弾き方と難易度!世界的に評価されている音楽家を解説します!, 偉大な作曲家バッハ!平均律クラヴィーア曲集の難易度や弾き方を解説!~第1巻3番を例にして, 古典派を弾くのはつまらない?実は豊かな情緒でいっぱいのモーツアルト!ピアノソナタの弾き方と難易度②k.332を弾いてみる, マーラー交響曲第4番ト長調おすすめ名盤ランキングと名曲解説。人生と音楽の転機。トランペット奏者、天国に誘われる?, 調の変化に注目!モーツァルト『ピアノソナタK.545第1楽章』弾き方のコツと難易度, アート・ブレイキー最も熱い「モーニン」真の名盤!アドリブできないトランペット奏者ジャズに挑戦する!. Copyright© エイとタンチョウ , 2020 All Rights Reserved Powered by STINGER. Copyright (C) 2020 しろくろ猫のおもむくまま All Rights Reserved. 今回はロシアの音楽院についても触れながら、「楽興の時」第3番、4番について書いていきたいと思います。, 「古典派を弾くのはつまらない?実は豊かな情緒でいっぱいのモーツアルト!ピアノソナタの弾き方と難易度②k.332を弾いてみる」, ピアノを始めたのは、3歳の頃でした。それから小学生になるまでは、母のスパルタ教育を受けました(母はピアノの先生です)。小学生になってからは、いろんな先生に習いました。いい先生ばかりではなく、中には合わない先生もいて・・・続きを読む. ラフマニノフ作曲、音の絵 op.33 第8番 ト短調のピアノ楽譜(pdf形式)を無料ダウンロード。※著作権がパブリックドメインもしくはクリエイティブコモンズの楽譜を配布しています。