イグノーベル賞を受賞した論文をまとめてあるサイトなどはありますか? ADVENTURE WORLD へ行ってみた その2です。 その1は⇩ その1は ... 科学を通じて学びを遊びに変える活動をしています。ブログはその一環で、みなさんの身近な疑問の解決に繋がれば幸いです。, 親子の時間研究所 |「子どもたのしい、ママうれしい」親子をもっともっと楽しむためのWEBメディア, https://www.youtube.com/channel/UCHDxxdWzfcnzAJum62Xq2hA. ──「ハトに嫌われる銅像」というのは独創的な発見です。研究を始めたきっかけは、何だったのですか? 廣瀬 幸雄氏(以下、廣瀬氏):大学生の当時18歳の時、金沢市の兼六園にある日本武尊(やまとたけるのみこと)像を見て「周りの木にハトがたくさん止まっているのに、なぜ銅像には寄ってこないのだろうか」と疑問を持ちました。それ以来、疑問は持ちつつも、研究するには至りませんでした。 それから30年ほど経った45歳の時、研究するチャンスが訪れました。日本武尊像の台座に亀裂があること … その昔、「芸能人は歯が命」なんていうテレビコマーシャルがあったが、芸能人でなくとも、歯は健やかに生きていくのに不可欠である。ましてや、人生100年時代といわれる今、可能なかぎり末永く自前の歯を残したいもの。この「歯の存続」のカギを握るのが唾液である。 イグノーベル賞の論文で証明? 2020/9/23 2020/9/26 かわいい猫の動画 , 猫について(特徴・習性・豆知識など) 」 という言葉を聞いたことがある方もいるんじゃないでしょうか? イグノーベル賞受賞者の一覧 2020年 受賞名受賞者受賞理由備考音響学賞ステファン・レバー(Stephan A. Reber、スウェーデン)西村剛(日本、京都大学霊長類研究所)ジュディス・ヤ … issn 0386961x. Online ISSN : 1883-6852 Print ISSN : 0453-073X ISSN-L : 0453-073X イグノーベル化学賞を受賞した渡部教授は口腔小児科学がご専門で、口腔内環境が歯に与える影響についての研究を行っているようです。 イグノーベル化学賞のきっかけとなった論文は、 Estimation of the Total Saliva Volume Produced Per Day in Five-Year-Old Children で、 五歳児が一日に作り出す唾液量を調 … 2020年9月18日に、イグノーベル賞が発表されました。 京都大学のワニの研究が受賞し、14年連続で日本人が受賞することに。 この記事では イグノーベル賞はどんな賞? ヘリウムを吸ったワニは、どんな鳴き声か(動画) 過去 … 以下のTwitter記事を参考のため、貼り付けておきます。 https://academic.oup.com/humrep/article/22/8/2178/643997, 5歳の男児15人、女児15人にクッキーやリンゴ、ご飯などを咀嚼させて、飲み込ませずに吐き出させ回収するという手法を取りました。, 論文⇩ https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/000399699500026L?via%3Dihub, 黄色ブドウ球菌や大腸菌、バンコマイシン耐性腸球菌などの細菌を各国の紙幣に付着させ、表面の細菌が時間とともにどう変化するかを調べました。, https://aricjournal.biomedcentral.com/articles/10.1186/2047-2994-2-22, まず、痒みを引き起こす酵素を持つハンショウマメを使用して、被験者の足首、首、前腕に痒みを引き起こします。, 論文⇩ Copyright © 2020 身近な科学・学びを遊びに All Rights Reserved. 2019年9月13日、イグノーベル賞の受賞者が発表され、去年に引き続き日本人が受賞が決定し、13年連続の受賞となりました。, イグノーベル賞は1991年に創設された『人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績』に対して贈られる賞で、ノーベル賞のパロディバージョンであり、今年は医学、医学教育学、生物学、解剖学、化学、工学、経済学、平和、心理学、生物学の全10項目の賞が与えられました。, そして、今回日本人が受賞したのは化学賞で『一般的な5歳児の1日の唾液の総分泌量をはかった研究』に対してです。, 化学賞以外にもユニークな実験はもりだくさんです。今年もどんな研究があったのかというのを簡単に説明していこうと思います。, ピザを作りかつ摂取した場合、病気と死を予防できることがあることを示す証拠を集めた研究に対して贈られました。, 様々ながんを患っている患者や心筋梗塞者などのピザの消費量を調べ、ピザの消費が多い方が食道がんや咽頭がんなどの患者数が少ないことをしましました。, 著者はイタリアの食にはトマトや、オリーブオイルなどのリコピンが含まれるものが多いからではないかと推測しています。, 論文⇩ https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1365-2133.2012.10826.x, ペンを口にくわえると人の表情が笑顔になり、その笑顔で気分が幸せになるということを発見したと思いきや、それは間違いであったことを発見した研究に対して贈られました。, 1988年、ストラック氏はペンをくわえ口元が吊り上がり笑顔に似せた表情になると、脳が笑顔であると誤認しその状態で読んだ漫画は面白くかんじるという結果を発表しました。, この実験はプライミング効果としての実例として取り上げられ、本家ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンが自身の著書で紹介したほどです。, プライミング効果とは、先に与えられた刺激により、後の刺激に無意識のうちに影響が出る現象のことを言います。, しかし、ストラック氏自ら2017年に行われた追加実験によると、ペンをくわえた状態の方が漫画は面白いという結果は出ず、実は間違っていたということが明らかになったのです。, 論文⇩ 物理学賞:ネコは個体でありながら液体であるという流体力学的な研究。 イグノーベル賞とは1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられるノーベル賞のパロディーバージョンなのです。 授賞式ではユーモアあふれる様々な仕掛けが用意されており、ライトを持った銀色の女性や、モップをかける教授などがありますが、中でも『ミス・スウィーティー・プー』と呼ばれる8歳の少女が文句を言ってくるのが面白いですね。 少女はスピーチが持ち時間である60秒を過ぎると現れ、「Please stop! イグノーベル賞の賞金が凄い. https://journals.lww.com/eurjcancerprev/Abstract/2006/02000/Pizza_consumption_and_the_risk_of_breast,_ovarian.12.aspx, 指慣らしトレーニングによる、単純な動物用訓練技術を用いて、整形外科手術をする外科医をトレーニングしたことに対する研究について贈られました。, これをクリッカー法と言うのですが、このかちかちという音が聞こえると犬はお座りや伏せなどを反射的に行うようになります。, このクリッカー法を外科医手術を学ぶ医学生たちに用いたところ、結び目や穴あけなどの作業で好成績を残すことができたそうです。, 論文⇩ 現代化学 現代化学 (477), 48-51, 2010-12. みなさんも「イグノーベル賞」というのは聞いたことがあると思います。”なんだか面白そう” 真面目な賞じゃないんじゃない?” 日本でもたまにNEWSになるよね! ”ノーベル賞の派生?” 色々なイメージが有ると思います。そもそもイグノーベル賞とは一つの単語ではなく偉大な功績者に送られる「ノーベル賞」と 下等な、下品な、見下げたという意味の「ignoble」。 これらを繋げて出来た造語、というよりもジョークに近い言葉です。ノーベル賞の創設者アルフレッド・ノーベルも想像していなかったユニーク … WordPress Luxeritas Theme is provided by "Thought is free". nii論文id(naid) 40017352541. nii書誌id(ncid) an00078479. 2020年の イグノーベル賞 に関しては、日本人で京都大学霊長類研究所の 西村剛 准教授ら研究グループが「 ワニの鳴き声がヘリウムガスによって変化すること 」という研究で 音響賞 受賞しました。. 質問一覧. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/ijc.11382 風変わりな論文や実験結果を発表した人に贈られる「イグノーベル賞」について書かれた本です。申し訳ない、半分ギャグみたいな賞かと勘違いしてました。これぞユーモアです。知的好奇心も満たされる面白い一冊です。 イグノーベル賞 イグノーベル賞とは 「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究・業績」に贈られる賞として、「イグノーベル賞(Ig Nobel Prize)」は1991年に科学雑誌編集長であるマーク・エイブラハムズ氏によって創設されました。 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/ijc.11382, https://journals.lww.com/eurjcancerprev/Abstract/2006/02000/Pizza_consumption_and_the_risk_of_breast,_ovarian.12.aspx, https://link.springer.com/article/10.1007/s11999-015-4555-8, https://www.nature.com/articles/s41598-018-23005-1, https://academic.oup.com/humrep/article/22/8/2178/643997, https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/000399699500026L?via%3Dihub, https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/j.1365-2133.2012.10826.x, https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2017.00702/full, http://meetings.aps.org/Meeting/DFD18/Session/E19.1, WAKAYAMA ADVENTURE WORLD!ホッキョクグマ・エミューの餌やり. 本文言語コード jpn. イグ・ノーベル賞受賞 粘菌がつくる自己組織的な鉄道網 . ピザを作りかつ摂取した場合、病気と死を予防できることがあることを示す証拠を集めた研究に対して贈られました。 様々ながんを患っている患者や心筋梗塞者などのピザの消費量を調べ、ピザの消費が多い方が食道がんや咽頭がんなどの患者数が少ないことをしましました。 ただ、これは地域によって異なり、アメリカなどでは見ることができませんでした。 著者はイタリアの食にはトマトや、オリーブオイルなどのリコピンが … 東京化学同人 tweet; 各種コード. ノーベル賞 ( ノーベルしょう ) は、ダイナマイトの発明者として知られるアルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年から始まった世界的な賞である 。 物理学、化学、生理学・医学、文学、平和および経済学の「5分野+1分野」で顕著な功績を残した人物に贈られる。 http://meetings.aps.org/Meeting/DFD18/Session/E19.1, 心理学賞なんかは特に面白いのではないかと。追加実験してみると実は違いましたって、、、、, 日本人は13年連続の受賞となったわけですが、イグノーベル賞には日本人とイギリス人が多いそうです。, イグノーベル賞の歴史を見てみると、疑似科学などに皮肉を込めて賞が贈られたこともありました。, しかし、最近では人気が上がり、あまりそのようなことはできなくなってきているのかもしれません。, 受賞は果たして光栄なことであるのか?これからのイグノーベル賞の立ち位置も気になるところです。, Weekly Science NEWSYoutube, イグノーベル賞, 科学, 身近な科学. 有体に言えば才能の無駄遣い大賞、誰得大賞である。1991年に創設。 企画・運営は、ネタとしか思えない研究を見つけてきては取り上げるサイエンスユーモア雑誌「風変わりな研究の年報」(Annals of Improbable Research)。世界のSF研究会などが数多く協賛する。 本家のノーベル賞と同様の部門とは別に、その時々で様々な部門(美術賞・数学賞など)が追加されることも。 受賞の条件・選考基準は、『いかに人々を笑わせ、そして考えさせてくれたか』。 ただし、日本の「と学会」が取り上げるよ … https://www.nature.com/articles/1601997 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 00:20 UTC 版), 最後の下請け殺し屋は割りに合わないとターゲットに協力を持ちかけターゲットの死んだふりの写真で依頼者を騙した。, 雲隠れを終えたターゲットは5次下請けの残した携帯電話を警察に持っていき事件が判明、依頼者と5人の殺し屋は逮捕されそれぞれ懲役2年7カ月から懲役5年までの刑期が言い渡された[237][238]。, アンドレス・マヌエル・ロペス・オブラドール(Andrés Manuel López Obrador、メキシコ大統領), アレクサンドル・ルカシェンコ(Alexander Lukashenko、ベラルーシ大統領), レジェップ・タイイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan、トルコ大統領), グルバングル・ベルディムハメドフ(Gurbanguly Berdimuhamedow、トルクメニスタン大統領), イグノーベル賞受賞者の一覧のページの著作権Weblio 辞書情報提供元は参加元一覧にて確認できます。, ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典, イヴァン・マクシモフ(Ivan Maksymov)とアンドリー・ポトツキー(Andriy Pototsky)、オーストラリア、ウクライナ、フランス、イタリア、ドイツ、英国、南アフリカのチーム, クリストファー・ワトキンス(Christopher Watkins)ら、英国、ポーランド、フランス、ブラジル、チリ、コロンビア、オーストラリア、イタリア、ノルウェーのチーム, (奚广安) Xi Guang-An、 (莫天祥) Mo Tian-Xiang、(杨康生) Yang Kang-Sheng、(杨广生) Yang Guang-Sheng、(凌显四) Ling Xian Si, 中国の広西チワン族自治区で不動産ビジネスで訴訟を起こされた人物がその訴訟相手を始末するため200万元で殺害を依頼、依頼者はその半分を自分の物とし残り半分で別の相手に殺しを依頼、それが5次下請けまで続き5次下請け者が受け取る報酬は10万元にまで落ちた。, All text is available under the terms of the. I’m bored!」(やめてください!つま … ndl 記事登 … https://www.nature.com/articles/s41598-018-23005-1, フランスの郵便配達員たちが裸の時と服を着たときの陰嚢の温度を計測し、その非対称性を示したことについての研究に贈られました。, 裸の場合にはそれほど差は見られなかったものの、服を着た状態では着ているものに関係なく有意差が見られたそうです。, 論文⇩ 高木 清二; 中垣 俊之; 著者. 高木 清二; 中垣 俊之; 収録刊行物. 2018年イグノーベル賞、受賞内容一覧 下記の通り、2018年イグノーベル賞の一覧を載せます。 皆様、おめでとうございます! 【医学賞】 ジェットコースターに乗ることによって腎臓結石を取り除く Marc Mitchell, David Wartinger ポリエステル、綿、ウールのズボン着用がラットの性生活に与える効果の研究(エジプト) ラットに6か月間ズボンをはかせて、その後の性行動を観察。その後、ズボンを脱がせて6か月、その差を比べる研究。 まず、ズボンをはいたラットが可愛いに違いない!! どうやらポリエステル繊維のズボンだとラットの性行動が減少、その原因が静電気の可能性があるということだ。 もしこの研究が進めば、いつか人間用に性衝動を抑えるズボンなんかが発売されるかもしれない。 さて、2017年のイグノーベル物理学賞は、これらの「流体力学的見地からの猫の研究」が受賞したわけだが、他にはどんな研究が受賞したのだろうか? 2017年イグノーベル賞受内容一覧. イグノーベル賞の論文が読めるところはありませんか?ネット上でも、どこか機関でも。 質問日時: 2020年4月19日 20:18 回答数: 1 閲覧数: 16 教養と学問、サイエンス > サイエンス > 物理学. イグノーベル賞(Ig Nobel Prize)って知ってますか? 1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して与えられる、ノーベル賞のパロディーだそうです。 イグノーベル賞(Ig Nobel Prize) 2020 https://link.springer.com/article/10.1007/s11999-015-4555-8, 死んだたゴキブリと生きたゴキブリを磁化すると、異なる振る舞いをすることを発見した研究に贈られました。, 多くの生き物は磁場を感知できるといわれています。ウミガメが自分の産まれた砂浜へと正確に戻ってくることができるのもそのおかげです。, このような生き物たちの体内には何らかの磁性物質が存在していると考えられますが、詳細については未だに明らかとなっていません。, この磁気緩和測定とは、強い磁場を試料にかけることで、磁化の様子や時間変化を調べるというもうのです。, ワモンゴキブリに磁気緩和測定を行ったところ、死んでいるゴキブリと生きているゴキブリでは明らかな差が見られたそうです。, 死んでしまうと磁性体が存在すると考えられる細胞内の水分量が少なくなり、磁性粒子を取り巻く環境の変化でこの差が見られたのではないかということです。, 論文⇩ https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2017.00702/full, このかわいらしいウォンバットがなぜ、どのようにして立方体の糞をするのかを研究したことに対して贈られました。, 交通事故などで亡くなったウォンバットを調べたところ、食べたものが液状となり、腸の後半で立方体となるそうです。, 論文⇩